学校概要


検索
カテゴリ:4 沿革
4 沿革

明治 7年 菅沼村十輪寺内の崇広館にて旧坂下11村の子弟の教育が行われる。 その後、竹之下善光寺に開明舎が設置され、村内の子弟の教育が行われる。
7.3.10 菅沼村八戸に菅沼村足柄材組合立の菅沼小学校を設立する。後に、竹之下、新柴, 桑木の旧三村を連合して、竹之下興雲寺門前に分校を設け竹之下分校と称する。
14. 4. 1 足柄村は前記分校を足柄村立学校として、「竹之下学校」と称する。
20.5.27 竹之下学校を菅沼学校に統合し、「東郷尋常小学校」を設立する。
23. 9.27 「菅沼足柄尋常小学校」と校名を変更する。
42.12.15 菅沼足柄尋常小学校より分離独立し、「足柄尋常小学校」となる。
44.3.31 新校舎を竣工する。
44.4.3 開校式を挙行する。
大正 14.3.25 修業2年の高等科許可、「足柄尋常高等小学校」と改称する。
昭和 16.4.1 国民学校令施行により「足柄国民学校」と校名変更する。
22.4.1 学校制度改革により「足柄村立足柄小学校」と校名変更し高等科を廃止する。
28.11.3 全校舎新築竣工し、落成式を挙行する。 (建坪 217坪、延412坪、普通教室6、特別教室4、管理室6、工費 1,530万円)
30.4.1 町村合併により「小山町立足柄小学校」と改称、所領地区は明倫小学校区となる。
33.5.15 給食室完成する。
35.2.7 創立50周年記念式典を挙行する。
43.7.3 運動場拡張工事完成を目前にして集中豪雨のため石積みが50mにわたり崩壊する。 そのため、付近の稲田300坪が埋没し5戸の民家に土砂流入の被害が発生する。
44.9.21 運動場拡張工事(災害復旧)完成竣工式を挙行する。
46.2.15 体育館完成竣工式を挙行 (540平方メートル、604万円)する。
47.8.19 足柄地区プールが完成 (870平方メートル、478万円)する。
49.8.7 岡山県勝田郡勝央町立勝間田小学校と姉妹校縁組を行う。
50.7.14 青少年赤十字に加盟する。
54.3.4 創立70周年記念式典を挙行する。
58. 8. 8 神奈川県西部地震で校舎校地に大きな被害を受ける。
60.9.4 新校舍起工式
61.4.11 新校舍落成式
61.9.30 給食堂完成
平成 4.9.8 交通事故無事故5,000日を達成する。
7.11.1 教育機器 (パソコン)を設置する。
8.11.15 竹之下太鼓・博報賞を受賞する。
9.1.22 交通安全・全国表彰を受ける。
11.11.11 健康推進優良校として、県学校保健会表彰を受ける。
12.11.9 学校安全優良校として、文部大臣表彰を受ける。
12.12.23 交通事故無事故8,000日を達成する。
14.7.1 安全教育推進校として内閣総理大臣表彰を受ける。
17.11.1 小山町指定研究発表会を行う。
21.2.20 創立100周年記念式典を挙行する。
22.3.1 体育館耐震工事完了
26.10.31 小山町指定研究発表会を行う。
27.10.31 体育館用外トイレ改築工事完了
30.3.30 音楽室床張替工事完了
30.9.20 校旗新調、旧校旗修理
31.2.15 創立110周年記念式典を挙行する。
31.3.13 1階3階トイレ改修工事完了
31.3.27 2階3階パーテーション取替、網戸取付取付工事
令和 2.3.31 プール塗装工事完了
3.3.4 プール付属棟改修工事完了
3.3.13 階段通路照明器具設置
4.8.5 給食堂に飛沫防止アクリル板設置
4.10.6 運動場用コートローラー配備
4.12.26 音楽室ピアノ新調
5.11.21 仮設道路設置工事開始
6.1.8 仮設駐車場工事完了
6.3.19 体育館倉庫完成

公開日:2024年11月20日 09:00:00
更新日:2024年11月20日 12:42:24