-
カテゴリ:3年
6月20日 青虫をもんしろちょうに -
3年生が理科の授業で青虫を育てています。餌のキャベツを与えたり、糞の始末をしたりと一生懸命お世話をして育てています。「先生見て!さなぎになったんだよ」「みてみて、ちょうちょになったよ。羽の周りが少し黄色いんだよ」「ちょうちょはキャベツがたべられないから、もう外に返してあげなくちゃいけないんだ」毎日お世話をしたちょうちょにお別れをするのがさみしそうな3年生です。
公開日:2025年06月20日 17:00:00
-
カテゴリ:3年
5月8日 漢字の勉強 -
国語の授業で漢字の学習をしています。
「先生、この漢字どうやって書くんだっけ?忘れちゃった。」
「どうやって調べればいいと思う?」
「国語辞書を使えばいいんだよ。」
「そうだよね。それに教科書の後ろにある漢字の一覧も使えそうだよ。」
「もう全部書き終わったよ!」
「早いなあ!まだ時間があるけど、間違えた漢字はどうする?」
「もっと書いて練習する!!」
「私は調べたことを付箋に書いて貼ったよ。ほらこんな風に。」
「いい方法だね」
「先生、私ここに書いてある注意を覚えたい!大切なことがいっぱい書いてあるから」
「どうやって覚える?」
「国語ノートに書きたいな。あ、でもノートは集めちゃったからどうしよう、、、みんなの分を私が配ります!」
自分からできることをどんどん考えて行動したりもっともっと工夫して学ぼうとしたりする姿が素晴らしい3年生でした。公開日:2025年05月08日 14:00:00
更新日:2025年05月08日 15:58:55
-
カテゴリ:3年
3 月14日 そろばん学習 -
3年生がそろばんを学習しています。黙々と自分の課題に取り組んだり、教え合ったりするなど、学び合う雰囲気がとてもいい3年生です。
公開日:2025年03月14日 17:00:00
-
カテゴリ:3年
3月5日 ジャックさんとの交流 -
本年度最後の交流日となった昨日は、イースターという文化について教えていただきました。イースターで行うゲームの1つである、「エッグハンティング」を行いました。あらかじめジャック先生が図工室に隠した卵のおもちゃをみんなで探しました。様々なところに隠されている卵を全員無事見つけることができました。見つけた卵には、模様や絵を描いて楽しみました。
公開日:2025年03月06日 09:00:00
更新日:2025年03月06日 11:39:46
-
カテゴリ:3年
2月17日 勝間田小学校とのオンライン授業 -
岡山県勝央町と2回目のオンライン交流会です。互いの学校について〇×クイズを行ったり、お互いの学習成果を伝え合ったりしました。3年生の子供たちは大きな声で「まさかりかついだきんたろう~♪」と歌いながらダンスを披露しました。笑顔いっぱいの時間となりました。
公開日:2025年02月20日 16:00:00
更新日:2025年02月20日 17:13:45
-
カテゴリ:3年
1月16日 作品(3年生) -
3年生の作成した迫力のある作品です。今にも飛び出しそうなライオンですが、様々な画材や数種類の絵の具を混ぜ合わせたり組み合わせたりしながら表現しています。背景にもこだわりを持っています。どの児童もとても上手で、工夫を凝らして自分だけの作品を創り上げました。
公開日:2025年01月16日 09:00:00
-
カテゴリ:3年
学習の様子 2,3年生 -
昼休みの時間にジャックさんが来てくれました。今日は、折り紙を使って、雪の結晶づくりにチャレンジしました。折り方と切る場所にポイントがあり、ポイントを抑えると、出来上がりの形を想像しながら器用にはさみを入れていました。ハートや熊の形をデザインしたり、雪の結晶そっくりな形に仕上がったりと、どの作品もとてもきれいにできました。
2年生の音楽は鍵盤ハーモニカを使って、いろいろな曲を演奏しました。輪唱が気に入った子供の一人が、「3つのグループだけじゃなくて、全員一人一人やりたい!」と先生にお願いする場面も見られました。音楽が大好きな2年生です。
公開日:2024年12月10日 14:00:00
-
カテゴリ:3年
11月13日 学習の様子 -
本日はお客様がいらっしゃり、授業の様子を見学していただきました。「特別な日」である緊張感を持ちつつも、いつも通り授業に向かう子どもたち。落ち着いて授業に臨む姿、話し合いをする姿、自分の考えを伝え合う姿など、足柄小学校の子どもたちの良さをたくさん褒めていただきました。3年生の学活では、「2学期終わりの会」で行う活動について話し合いました。「フルーツバスケット」「ドッジボール」「プレゼント」など様々なアイディアが出されました。「互いのことをもっとよく知ったり、仲を深めたりする」という目標のためにどうすればいいのか、しっかりと理由を伝えながら合意形成を図っていきました。12月の終わりにふさわしい、充実した会になるといいですね。
公開日:2024年11月13日 10:00:00
更新日:2024年11月27日 09:42:59
-
カテゴリ:3年
10月9日(水) 勝間田小学校との交流 -
3年生の子どもたちが、小山町の姉妹都市である岡山県勝央町にある勝間田小学校とオンラインで交流会を行いました。小山町が坂田金時の生誕の地、勝央町が坂田金時の終焉の地であることから、勝央町と小山町は1973年から姉妹都市提携をしています。金太郎に関わる情報だけでなく、互いの町の名所について伝えたり、学校の様子について伝えたりしながら交流を深めました。今後は、両校が力を合わせて1冊の絵本を作成していく予定で、3学期にもオンライン交流を行います。
公開日:2024年10月09日 13:00:00
更新日:2024年10月30日 14:00:29
-
カテゴリ:3年
学習の様子(3年生理科) -
「秋の生きものを探そう」をテーマに、3年生が校地内の生きもの探しに出かけました。木の裏側や草の茂みだけでなく、人工物の上にもたくさんの虫がいます。子どもたちはタブレットを持って、見つけた生きものの写真を撮ります。「ありって木の中にも住むんだよ。」「先生、15匹も見つけたよ!」「先生この写真見て。この中には、生きものがいます。なーんだ?」「うーん、難しい。見つけられないなあ?どこに何がいるの?」「正解はカマキリです。ここだよ。」「上手に隠れてる。良く見つけたね。」「先生、学校って昆虫のワンダーランドみたい!!」とても楽しそうに話してくれました。虫を怖がる子どもは一人もいません。みんな生きものが大好きです。撮影した写真を使って、次回はまとめ学習を行う予定です。
公開日:2024年09月27日 13:00:00
更新日:2024年10月30日 14:20:21