-
カテゴリ:3年
1月16日 作品(3年生) -
3年生の作成した迫力のある作品です。今にも飛び出しそうなライオンですが、様々な画材や数種類の絵の具を混ぜ合わせたり組み合わせたりしながら表現しています。背景にもこだわりを持っています。どの児童もとても上手で、工夫を凝らして自分だけの作品を創り上げました。
公開日:2025年01月16日 09:00:00
-
カテゴリ:3年
学習の様子 2,3年生 -
昼休みの時間にジャックさんが来てくれました。今日は、折り紙を使って、雪の結晶づくりにチャレンジしました。折り方と切る場所にポイントがあり、ポイントを抑えると、出来上がりの形を想像しながら器用にはさみを入れていました。ハートや熊の形をデザインしたり、雪の結晶そっくりな形に仕上がったりと、どの作品もとてもきれいにできました。
2年生の音楽は鍵盤ハーモニカを使って、いろいろな曲を演奏しました。輪唱が気に入った子供の一人が、「3つのグループだけじゃなくて、全員一人一人やりたい!」と先生にお願いする場面も見られました。音楽が大好きな2年生です。
公開日:2024年12月10日 14:00:00
-
カテゴリ:3年
11月13日 学習の様子 -
本日はお客様がいらっしゃり、授業の様子を見学していただきました。「特別な日」である緊張感を持ちつつも、いつも通り授業に向かう子どもたち。落ち着いて授業に臨む姿、話し合いをする姿、自分の考えを伝え合う姿など、足柄小学校の子どもたちの良さをたくさん褒めていただきました。3年生の学活では、「2学期終わりの会」で行う活動について話し合いました。「フルーツバスケット」「ドッジボール」「プレゼント」など様々なアイディアが出されました。「互いのことをもっとよく知ったり、仲を深めたりする」という目標のためにどうすればいいのか、しっかりと理由を伝えながら合意形成を図っていきました。12月の終わりにふさわしい、充実した会になるといいですね。
公開日:2024年11月13日 10:00:00
更新日:2024年11月27日 09:42:59
-
カテゴリ:3年
10月9日(水) 勝間田小学校との交流 -
3年生の子どもたちが、小山町の姉妹都市である岡山県勝央町にある勝間田小学校とオンラインで交流会を行いました。小山町が坂田金時の生誕の地、勝央町が坂田金時の終焉の地であることから、勝央町と小山町は1973年から姉妹都市提携をしています。金太郎に関わる情報だけでなく、互いの町の名所について伝えたり、学校の様子について伝えたりしながら交流を深めました。今後は、両校が力を合わせて1冊の絵本を作成していく予定で、3学期にもオンライン交流を行います。
公開日:2024年10月09日 13:00:00
更新日:2024年10月30日 14:00:29
-
カテゴリ:3年
学習の様子(3年生理科) -
「秋の生きものを探そう」をテーマに、3年生が校地内の生きもの探しに出かけました。木の裏側や草の茂みだけでなく、人工物の上にもたくさんの虫がいます。子どもたちはタブレットを持って、見つけた生きものの写真を撮ります。「ありって木の中にも住むんだよ。」「先生、15匹も見つけたよ!」「先生この写真見て。この中には、生きものがいます。なーんだ?」「うーん、難しい。見つけられないなあ?どこに何がいるの?」「正解はカマキリです。ここだよ。」「上手に隠れてる。良く見つけたね。」「先生、学校って昆虫のワンダーランドみたい!!」とても楽しそうに話してくれました。虫を怖がる子どもは一人もいません。みんな生きものが大好きです。撮影した写真を使って、次回はまとめ学習を行う予定です。
公開日:2024年09月27日 13:00:00
更新日:2024年10月30日 14:20:21
-
カテゴリ:3年
9月6日 学習の様子(3年生) -
3年生が社会科見学で、アイリスオーヤマ富士小山工場を見学しました。町の土地の利点を生かした工場を見学することで、地域の生産活動の特色や工夫について理解するためです。日本の大企業の1つである、アイリスオーヤマを実際に見学したりお話しを聞いたりすることで、企業や生産への関心が深まり、様々な課題を持つことができました。
午後は、慣用句の学習を行いました。「うりふたつ?」「カラスの行水って何?」など、慣用句への馴染みが薄いと感じる子どももいましたが、辞書でていねいに意味を調べることで、徐々に実際の場面を思い浮かべることができるようになっていきました。最後に、慣用句を2つ選んで短文を創作しました。「のどから手が出るほどお金が欲しい」「ゲームのしすぎでパパから雷を落とされた」など現実的な短文を作る子どもが多かったです。
公開日:2024年09月06日 11:00:00
更新日:2024年10月30日 11:33:31