-
カテゴリ:5年
7月2日 ジュニア防災士講座 -
町の危機管理局から2名の講師にいらしていただき、5年生がジュニア防災士講座を受けました。「家で誰もいないときに地震がきました。避難場所に行きますか?それとも、家の人が帰ってくるのを待ちますか」という質問に対し、「おうちの人を待ちたい。逃げるときに地震が来るかもしれない。」「避難場所で会えると思うから、まずは自分の安全を守りたい。」など様々な意見がありました。災害は様々な状況や場面が想定されますが、どんな場合でも自分の身を自分で守る力を育んでいきたいと思います。
公開日:2025年07月04日 09:00:00
-
カテゴリ:5年
7月3日 薬学講座 -
5年生は昨日に引き続き、学校薬剤師の先生を講師としてお迎えし薬学講座を受けました。安全な薬の服用の仕方や薬害について学びました。発泡スチロールに有機溶剤をかける実験では、みるみる溶けていく様子に興味津々でした。
公開日:2025年07月04日 09:00:00
-
カテゴリ:5年
5月14日 田植え -
本年度もJA職員の皆様、地域の農家の皆様の御協力のもと5年生が田植えを行いました。今年の子供たちは、田植えに慣れているのか進みがとても早かったようです。「米を作るってこんなに大変なんだなあ!」と子供が言うと「今日はその言葉が一番聞きたかったよ!」とJAの職員の方が笑顔で応えてくださいました。たくさんの人の苦労のおかげでおいしいごはんを食べられることに気づいた子供たちです。秋の収穫までの、長い道のりをこれからも間近で観察し体験していきたいと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
公開日:2025年05月22日 09:00:00
-
カテゴリ:5年
3月10日 ティーパーティー -
5年生が家庭科の授業でティーパーティを開いてくれました。おいしいお茶をいれるために、湯呑を温めたり温度が少し下がったお湯を使ったり、濃さが同じくらいになるように順番に注いだりするなどのこつを教わりました。お招きした人たちとの会話が弾む、楽しい時間を作ってくれました。また、本日が最終日となった家庭科の先生に、1年間の感謝の気持ちを伝えました。
公開日:2025年03月11日 15:00:00
-
カテゴリ:5年
2月4日 学習の様子 -
4年生は総合的な学習の時間で、SDGsについて追究学習を行っています。グループや個人で決めたテーマについてまとめたことを、ポスターや動画などを作成して発信します。グループ活動を選んだ児童は、話合いをする過程で意見が合わない場面が生じます。「なぜそう思うの?」「私は~がいいと思う」「私は~じゃないほうがいいと思う」「じゃあ~してみる?」「ぼくは~をするよ」仲間の意見に耳を傾け、互いに考えていることをていねいに伝え合うことで、分かり合い、折り合いをつけ、よりよいゴールへ向かっていきます。完成が楽しみです。
公開日:2025年02月04日 16:00:00
-
カテゴリ:5年
1月27日 オンラインレッスン(英語) -
5年生の英語の授業でオンラインレッスンを行いました。今回の相手は、ロリリー先生が所属する会社の3人のALTです。全員が3人と一対一で英会話を行いました。自己紹介は練習をすることができますが、相手からどんな質問をされるかはわからないので、即興での対応力が必要です。聞き取れなかったり、意味が分からなかったりすると、Excuse me? や One more time, please. などを使いながら会話を続けました。「あと1分あるから好きな質問をしてみていいよ」と言われると、「そちらの天気はどう?」「こちらは晴れてますよ」などと、自然な会話を行うことができる子供も見られました。自分のことを自分の言葉で伝える英語力が身に付いてきています。
公開日:2025年01月28日 08:00:00
-
カテゴリ:5年
1月7日 学習の様子 5年生 -
家庭科の授業で「おいしい味噌汁の作り方」を考えました。味噌をお湯で溶いただけのものを試食してみると、「なんだかいつもと違う」「うすい」などと、いつものお味噌汁と違うことに気づきました。次に、味噌をだし汁で溶いたものを試食すると、「おいしい!」「ほっとする味」「なつかしい味」などという感想を持ち、だしを使うことがおいしい味噌汁につながることに気づきました。実際に煮干しを手に取り、頭やはらわたを取る体験もしてみました。また、具材を煮る順番や油揚げの油抜きもおいしさにつながることを学びました。次回は、実際にお味噌汁を作っていきます。
公開日:2025年01月09日 09:00:00